不整脈とは?
不整脈とは、不規則な心拍や異常な心拍リズムを指す医療用語です。
心臓が異常をきたす際、血管部分に異常が生じる場合と電気系とに生じる場合があります。多くの人は、血管部分の問題には気づきますが、不整脈の原因となるような電気的な欠陥には殆ど気づきません。不整脈は、心臓の上半分(心室)で起こる場合と、下半分(心房)でおこる場合とがあります。どの年齢の人にも起こる可能性があります。不整脈の中には殆ど自覚症状が無いものもありますが、突然心停止につながるような激しいものもあります。
不整脈には二つの種類があります:
徐脈 (ファクトシートへのリンク) – 脈拍が異常に遅くなること。通常、一分間に60回以下になること。
頻脈 (ファクトシートへのリンク)– 脈拍が異常に早くなること。通常、一分間に100回以上になること。
原因
- 心臓にもともと備わっているペースメーカー(SAノード)が普通とは違うリズムを生み出してしまうこと
- 伝導路が邪魔される、もしくはブロックされる
- 電気的インパルスが心臓の別の部分で発生する
症状
- 期外収縮, 動悸、脈拍欠損
- めまい
- 疲労感
- ふらつき
- 失神、もしくは失神に近い状態になること